LagrangePoint

よかったら見ていってくださいませ。

人材派遣会社のマージン率はぜんぜん情報開示されていない。

7月にはいって、就職活動も佳境にはいってきました。

多くのスケジュールをこなしながら、どういった風に自分の

進路を決めていくのかいろいろと模索しています。

 

私事ですが、就活では人材業界を見て回ってます。

理由はいろいろあるのですが、業界研究と称していろんな情報に

触れていると、人材派遣会社の「マージン率」というものによくぶつかります。

 

これはいわゆる、中抜きしている人材派遣会社が

本来、派遣労働者に支払われた賃金のなかでどれくらいの割合の

フィーをもらっているのかということです。

 

そこでこんな興味ふかい記事を見つけました。

陽月秘話: 人材派遣企業各社のマージン率一覧、及びその公開率

 

とあるブロガーの方が独自に調べた、日本人材派遣協会に登録している

560社の企業によるマージン率の比較調査データです。

 

以下、調査結果の大枠です。

・マージン率の公開率:19.1%(公開企業が107社、非公開企業が453社)
・全体平均マージン率:26.8%
・上位下位10%を除いた中間平均マージン率:26.6%
・マージン率最大値:50.0%(旭化成アミダス株式会社 IT事業グループ)
・マージン率最低値:11.6%(株式会社インテリジェンス 九州支社)

 なんと厚労省からの義務付けがあるにも関わらず、

ホームページ等からマージン率を公開している企業はわずかの19.1%!!

派遣労働者がこういったマージン率などの情報を手に入れることで

より派遣会社を選び、理不尽な企業は淘汰されていくべきなのに

この不徹底さは残念でなりません。。

 

もちろん、このマージン率によって得た派遣会社の取り分は全てが収益になるわけではなくスタッフの教育研修だったり福利厚生費になったりして全部が全部派遣会社の収益になるわけではありません。

 

このことから、私は2つの提言をしたいと思います。

  • マージン率公開の徹底!徹底!徹底!
    既に義務化されているわけですので、マージン率は徹底的に公開するように働きかけていくべきです。とりわけ課題なのは、公開すらしていない企業への対処と公開していてもわかりづらすぎるレイアウト、実質の数値と計算が合わない等のずさんな情報公開でしょう。このマージン率公開の精度、見易さともに向上させることでより業界全体の風通しが良くなります。
  • 派遣労働者への周知徹底
    そもそもとして、このマージン率公開の義務について知らない人が多すぎます。労働者派遣法は2015年7月現在も新たな改正案が衆議院を通過し、参議院に通されている段階であり、数年に1回大きな改正があります。その良し悪しは今は置いておくとしても、働き方がどんどん多様化する昨今、この改正のサイクルは当たり前にある流れなのです。それに対して、まず派遣労働者がアンテナを張って常に新しい派遣法を理解しておく必要があります。実は、厚生労働省の派遣法についてのサイトは結構わかりやすかったりします。

以下、今審議中の新たな派遣法改正案のおおまかな内容です。

参議院でも法案通過が確実視されています。

www.mhlw.go.jp

 

派遣として働いている以上、派遣先企業からの直接雇用でないことは

変えられない事実です。だからこそ、その間に立つ派遣会社のコンプライアンス

ちゃんとしているのかを確認することはその信頼性も上がっていきます。

ぜひ確認してみてください。

 

今現在、この義務付けを怠ったことでの罰則規定はありません。

全ての人材派遣会社経営者に早急に義務づけしなければならないでしょうね。

友人と飲んでいて改めてアウトプットの大切さに気づく

昨日、高校時代の友人と2年ぶりくらいに飲みました。

非常に仲良くさせてもらっていて、よく家に泊まりあったり

語り合ったりして大変お世話になっていたのですが、、

僕自身、大学進学後神奈川へ行ったのでなかなか時間が合わず。

 

久しぶりにお酒を交えながらしゃべりました。

 

やっぱり話題の中心は就活について。

 

いっつも飲み会となると途中から楽しくなってベラベラしゃべるまくるという

僕の悪癖があるので、今回は聞く側に徹しようと思っていたんですが、

気づいたらまさかまさかめっちゃしゃべっていました。笑

 

ただ、僕のいつも頭の中で考えていること。

就活への戦略の取り方だったり、どんなことをしていきたいか。

キャリア感もそうだし、自分のライフプランまで。

 

たくさんのことを周囲の人に公言することで、

より自分の考えが洗練されるし、いい加減なこと言ってられなくなります。

 

どんな人にでもアウトプットすることって大切だと痛感。

 

間違っていても可笑しくても、虚栄心を捨てて

今の自分をさらけ出すことでいろんなアドバイスをもらったり

気付きを得ることができるんですよね。

 

ちょっと最近そういうことを忘れていたので、

また思い出せて嬉しい。

 

よい時間になりました。

幸せの本質とは?〜365日のシンプルライフ〜

昨日、iTunesの映画レンタルであるドキュメンタリー映画を観ました。

それがこちら。

www.365simple.net

「365日のシンプルライフ」というフィンランドの映画です。

ストーリー内容は、ホームページから引用。

ヘルシンキ在住・26歳のペトリは、彼女にフラれたことをきっかけに、モノで溢れ返った自分の部屋にウンザリする。
ここには自分の幸せがないと感じたペトリは、
自分の持ちモノ全てをリセットする”実験”を決意する。

「モノ全てをリセット」とは以下の4つのルールにおいて実行します。

①自分の持ちモノ全てを倉庫に預ける

②1日1個だけ倉庫から持ってくる

③1年間、続ける

④1年間、何も買わない

 

「持ちモノ」なので家にある家電やベッド、

身につけている衣服まで、全てをリセットします。

なので、最初は全裸。

これらのルールの下、ペトリは日常の生活を送っていきます。

 

モノを日に日に手に入れる中で、ペトリは

「モノに囲まれた幸せとはなんだったのか?」

ということを深く考えるようになります。

 

そして、人間関係についても多くのことを考えます。

「携帯が生活のほとんどを縛ってしまっているのでは?」

 

私自身も毎日多くのモノを手に入れています。

週に1回は自宅にAmazonが配達に来ますし、

普段からなにかが壊れたらすぐに買ってしまう人間です。

 

モノに溢れた生活は、確かにライフスタイルを豊かに

してくれていますがそんなに何不自由ない生活が

実は自分の心を狭くしてしまっているのではないか?

 

そんなことを私も考えていたのです。

そこで偶然見つけたのがこの映画でした。

 

この映画を観た後に最初に思ったことは、

やっぱり捨てよう。ということです。

 

ぜひ観てみてください。

サッカーハリルジャパン初陣、試合中に僕なりの感想まとめる。

今日はハリルジャパンの初戦です。

いま見てます。

そう、今見てるんです。

こういう雑感記事って普通は試合後に書くものなんだけど、

まあそんなの待ってたら面倒ですし、試合中に書くのも以外と面白いと思います。

 

スターディングメンバー

日本

▼GK 23 権田修一

▼DF 21 酒井宏樹 22 吉田麻也 5 槙野智章 27 藤春廣輝

▼MF 17 長谷部誠 16 山口蛍 13 清武弘嗣

▼FW 11 永井謙佑 20 川又堅碁 14 武藤嘉紀

 

チュニジアのメンバーはここで書いてもわからないと思うので割愛します。

 

全体的に近年のザックジャパン、アギーレジャパン時代のメンバーとは顔ぶれが変わりました。どの選手も所属するチームで調子のいい選手+元々呼ばれていたけど、なかなか出場機会のなかった選手で構成されています。

 

様々なスポーツニュース媒体でハリルホジッチ監督が求めているのは、「縦へのスピード」と「フィジカル」の部分だと報じています。

 

まず最初にフィジカルの部分。

ここはブラジルW杯でも、弱さを露呈した部分でした。南米特有の暑さと湿気、慣れない環境の中で選手たちはコンディション不良から明らかに走力を失い、体を張らなければならないところで張ることができませんでした。すると、球際の争いで後手を踏んでさらに自分たちを苦しめました。

 

そして「縦へのスピード」

僕が10年近くサッカーをやってきて、サッカー観戦初心者の友達によく言うのは、ゲームの状況を見てどちらが優位か判断する材料は「縦パスの質と量」です。サッカーというのは、長方形の中で行われるスポーツで、相手のゴールを目指します。つまり、相手のゴール方向にボールを運ばなければ、ゴールは絶対に生まれません。それは、プレーヤーから見て横ではなく「縦」へのパスなわけです。

 

この縦パスの質と量が高ければ高いほど、ゲームは優位に進められます。常に相手の脅威になっているからです。ただ、あくまで「優位」なだけでそれができたからといってサッカーは勝てないんですよね。セットプレーやトラブル、ミスによって劣勢に立たされていたチームでも得点できる可能性があるからです。

 

この縦へのスピードは、強豪国にあって日本にはありません。今までの日本一部のサポーターは、ポゼッションしながらゴールまでの距離を詰めていくことが美徳かのように思われてきました。でもそれは違います。あのバルセロナも、「縦へのスピードアップ」をするためにその機会を伺いながらポゼッションしているのです。

 

プライオリティーが違うということですね。

それくらい縦への意識って大事です。強いチームはみんなこれができてる。

 

さて、日本代表対チュニジア代表です。

そんな風に見てみると、まだまだちぐはぐ。

でもサイドの選手はスピード感あるし、期待したいですね。

デモの主催者発表人数が特盛な件について

昨日、政治の話をちょっとしたので今日も流れでそんな話を。

今日、こんな動画を見ました。

www.youtube.com

 

www.47news.jp

この記事のデモ人数について言及してます。確かに、これは僕も思っていたことなのです。知らない人が真に受けると大変なことになるので、それをアウトプットするためにも備忘録として残しておきます。

 

デモの参加人数の主催者発表って、ラーメン二郎風にいうと「増し増し」なんです。人が多いように見せて、実は大したことなかったりします。こういったことも、プロパガンダのひとつで印象操作ですね、完全に。

 

僕はデモを否定していないし、必要ならばアクションを起こす権利もある国なのでどんどんやるべきだと思うんですけど、これだけ現実と乖離した報道を見るとそのデモ自体の信用性に疑問をつけざるを得ません。

 

実は、脱原発デモも一部がこの部類に入っていたりします。

hosyusokuhou.jp

 

デモも集会も適正な範囲での報道発表をして欲しいですね。

 

大阪維新の会のタウンミーティングは結構いいと思う。

最近、時間ができるとニコ生で維新の会のタウンミーティングを見ています。

タウンミーティングとは→タウンミーティング - Wikipedia

 

このウィキペディアの定義では、地方政治の施策や予算を決議するという旨の説明がなされていますが、維新の会のタウンミーティングは少し違います。流れとしては、地元の議員や橋下大阪市長などが一同にかいして、大阪維新の会の政策(もちろん大阪都構想やそれらを中心とする地方自治について)を説明して質疑応答などを通しながら、地元住民に理解を深めてもらおうという内容のようです。

 

なんと、今までのタウンミーティングの回数は350回を突破。おそらくですが、その多くで大阪維新の会代表の橋下市長が実際に参加して直接市民に説明しているようです。

oneosaka.jp

 

大阪維新の会は、FacebookTwitterYouTube、ニコ生、ツイキャス等のSNSツールで積極的に発信しており、いつでも視聴することができます。

 

大阪維新の会が行うタウンミーティングのいいところって、政策の良し悪し以前に、「堂々と民主主義の前に胸をはって、僕らの意見を主張しますよ」ってところだと思います。テレビや新聞のマスメディアは、近年の偏向報道っぷりも問題視されていて、ある種のフィルターをかけられて伝わっていることが多いし、なによりいいのは「直接対面して話を聞くことで理解できることがある」ってことなんですね。

 

今日見た大阪市北区で行われたタウンミーティングも一通り市長が説明を終えた後、本来は質疑応答は無しの予定だったのですが、橋下市長が「ひとつくらいやりましょう」と受けたのですが、ほとんど挙手はなく、唯一出た質問も特区いがいの地区はどうしていくのか?という長期的なビジョンに対する質問だけでした。

 

こういった雰囲気から、橋下市長のオピニオンに深く理解し、納得している様子が伺えました。これは本当にいいことです。

ちなみに他の政党でやっているところを調べたところ、自民・民主両党は規模の小さい、地元の有力議員が出席して行うようなものはありましたが、地域密着で質の高そうなものは見つけることができませんでした。

 

タウンミーティングって地方政治のひとつのあり方だと思います。僕ら一般市民は、どうしても政治とは距離を遠くに置いてしまっています。IT技術の発達で、1次、2次情報が簡単に手元のスマートフォンで手に入るようになったけど、どうにも浸透しきれていないのが現実です。

 

その中で、タウンミーティングといったFace to faceにこだわった政治的訴えはやはり浸透力が違うのではないでしょうか。加えて、橋下市長ご自身も幾度となくアウトプットを繰り返して、使われる言葉が洗練されている印象がありました。この取り組みは、間違いなく彼の説得力増加につながっているでしょう。

 

いずれにしてもこういった取り組みは、もっと大きなフェーズでもやるべきです。そして、国民である僕らも情報リテラシーの向上を目指し、常にアンテナを張って状況を注視していくべきでしょうね。

【本日、最終回】TBSドラマ「流星ワゴン」観たらハマっちゃった。

ホントにここ5年くらい思っていることなんですけど、テレビが急激につまらなくなりましたよね。まあ僕自身のライフスタイルの変化もあって、昔に比べると1日のテレビ視聴時間は激減しているわけですが、それにしても面白くない。。

 

 

ゴールデンタイムにやっていたコント番組のレギュラーはほとんどないし、目をこすりながら楽しみにしていた深夜番組もない。。かといってすごく社会性のある、考えさせるような番組があるかといえばそうでもないですし。

 

変にクイズ番組が多くなったのは気のせいでしょうか?

 

この感覚は、ドラマにもなんとなく反映されていて、近年流行していた「あまちゃん」「半沢直樹」「家政婦のミタ」も全くといいほど見ていませんでした。飲み会でわかってますよ風に「倍返しだぁぁ!!」といったことはありますけどね。笑

 

でも、今クールにやっていた「流星ワゴン」はちょっと違いました。

 

f:id:kazuki-fujino:20150322211427j:plain

 

その理由は以下にまとめてみました。

  • 僕に小説の楽しさを教えてくれた重松清先生が原作

初めに聞いたときに、重松清先生の原作だとは知らず。。またつまんないドラマかあ。という感じだったのですが、これを知ってからは、ちょっと気になるように。知らない人はあんまりいない超有名作家ですけど、僕の中では、はじめて小説に興味をもったのは小学生の時の重松作品なのでした。

 

主人公の永田一雄演じる西島秀俊さんは、お父さん役にはちょっと違和感がありましたが、その不器用なお父さん加減がこれまたいいんですね。それに加えて永田忠雄演じる香川照之さんにも驚かされました。「この人役幅どんだけ広いねん!」って。

 

その二人を取り巻く、奥さんの井川遥さん、吉岡秀隆さん、倍賞美津子さん、市川実和子さんとかなり豪華な俳優陣。

 

  • ギャグとシリアスの絶妙な掛け合い

ジャンルはなんというか、「タイムスリップコメディ?」なんですけど、コメディというほど笑いまくるわけでなく、考えさせられるシリアスなシチュエーションもあります。この微妙な高低差のある駆け引きは結構見ていて引き込まれます。

 

  • 今のドラマも悪くないかも。

ドラマって当たり外れが激しくて、ネットニュースでしょっちゅう、「新ドラマ〇〇視聴率ひと桁台まで低下!」みたいなのが出ていますが、要は主観の問題であって、テレビ自体を観る人が低下しているなか、制作方法もテーマの多様性もどんどん進んでいて、ドラマ自体は進化しているんだろうなと今回をきっかけに感じました。

 

いやあ今観ながらブログを書いてますが、やっぱり良いなあ。原作読んでいないのでクライマックスがどうなるのか、気になります!